実用性の中に
美がある
小石原焼
福岡県にて生まれた焼き物

アセミコの小石原焼カップ

アセミコの小石原焼カップは福岡県小石原で作られています。製作しているのは農家でもある陶芸家です。田んぼで米を作っている職人さんは特にオフシーズンに焼き物を作っています。

自分で育てた米の藁を燃やし、その灰で焼き物に使用している釉薬を作っています。

 

購入はこちら→

小石原焼-38

小石原焼の模様

小石原焼で有名な模様は飛びカンナという道具で掘られています。幾何学的な模様は細かくリピートして、美しい表面になっています。小石原焼の特徴の一つはこの職人技です。

 

小石原焼-3

小石原焼の歴史

小石原焼は日本で最初に伝統工芸品に指定された焼き物です。九州、福岡県の小石原という地名に基づいており、1682年、黒田公が中国から伝わった陶芸技術をこの地域にもたらしたのが始まりです。

 

続きはこちら→

小石原焼-35

小石原焼ギフト

小石原焼は九州の焼き物ですが、全国で有名であり、お祝いのギフトとしてよく使われています。アセミコでは小石原焼のカップを他の焼き物の種類と組み合わせることができますので、アセミコのネットショップを是非ご覧ください。

 

アセミコのウェブショップへ→

 

ギフト-3

デザイン性の高い普段から使える湯呑をお探しならアセミコの商品をご覧ください。

 

これまでに多くのお客様からご利用いただいているアセミコの商品は、小石原焼備前焼、そして松代焼を始めとする人気の伝統工芸品を多く取り扱っております。どれもデザイン性に富んでおりますので、ぜひお買い求めください。

 

暮らしの中にハイクオリティーな伝統工芸作品を取り入れたいとお考えなら、ベテランの職人が焼き上げた陶磁器を販売しています。どれも心をこめて製作されておりますので、ぜひご購入ください。